私は、猫と彼女と住んでいます。
飼っている猫は、もともと私が一人暮らしの時に飼っていた猫です。彼女からしたら連れ子です。
同棲スタートは、引っ越しの手続きやいろいろな決め事をしなければならず手間がかかります。
これに加えてペット付きの同棲はペットの受け入れ準備が必要となります。
今回は、このペットを受け入れの準備作業と注意事項を実体験からまとめてみました。
この記事でわかること
・ペット可の住居の探し方
・ペットを連れて同棲引っ越し方
・同棲相手との話し合い内容
ペット可の物件探し
同棲の場合は、新居に引っ越すケースが多いと思います。当たり前ですが、ペット可の物件を探しましょう。
ペット可の物件はかなり少ないので、探すのが一苦労です。見つけるまで相当の時間がかかることを覚悟しましょう。

不動産の方から聞いたのですが都内近郊ですと意外と1Kや1DK のペット可の物件が多いです。
同棲にぴったりな2DK,2lDK クラスの物件は数が少なく、さらにペット可となると条件が絞られます。
2DK 以上でペット可の物件は、駅から遠い、築年数が古いなどペット可という付加価値がないと借り手が見つからない物件が多いそうです。
そのため、しっかりと物件を探す必要がありますので、余裕を持った同棲計画にしましょう。
また物件によっては、犬はOKだけど、猫は不可もあります。逆に猫OKで犬不可の場合もあります。ネット等で情報をみて単純にペット可だけでは安心せずにご自分が飼育している動物がOKか確認しましょう。

ペット可物件の敷金は注意
補足となりますがペット可の物件は、敷金欄を必ずチェックしましょう。大体の物件は通常に加えて追加で敷金一ヶ月の場合が多いです。
さらに敷金が返却されるかがポイントです。
ペット可の物件の場合は、敷金が償却され返金されないケースがあります。
一ヶ月分だけ償却の場合もありますが、全部償却の可能性があります。
ペットを飼育した場合は匂いなどで壁紙の変更が全体的に必要となるため、償却となっているケースが多いです。
ペットを連れた引っ越し
ここからは具体的にペットを連れて同棲開始するための引っ越し方法です。こちらも実体験です。参考になれば幸いです。

ペットのいない人から入居しよう
同棲スタートの場合は、男女どちらが先に新居に入るのか考える必要があります。
ペットがいる場合は、ペットがいない方の人から入居した方が引っ越しが楽です。実際私は、相手(ペットなし) → ペット → 私 の順番で入居しました。
理由は引っ越し作業へのストレス対応です。
引っ越し作業をする際は、多く人が家の中に出入り、物音もします。
これはペットにとってストレスとなりますので、ストレスを少しでも削減したいです。
もしペットありの方から引っ越し場合は、ペットがいる状況でペットなしの方から入居作業が行われます。
またご自身の引っ越しの日もペットがいる状況で荷物の搬出を行うことになりかなり大変です。
私がしたようにペットなしの方から入居した場合は、ペットが経験する引っ越し作業は、ペット在り処の方の新居への荷物搬入のみとなるため、ストレスの軽減に繋がります。
ペットのストレスのみならず引っ越し自体が円滑にされるのでおすすめします。
ペットがいる状態の引っ越しはバタバタしますし、鳴き声をあげられるとこちらも不安になるのでおすすめしないです。
ペットのニオイをするものを持って行く
犬や猫は自分のトイレのニオイがするところでトイレをします。
そのため、自分の匂いがしない新居につれて行かれると混乱して、粗相をする可能性があります。
これを防ぐため必ずトイレの匂いがするものを新居へもって行きましょう。
また家の四方にペットの使っていたタオルやおもちゃ、飼い主さんの服などを配置するとペット側が安心しますので、おすすめします。
人間は計画的に転居するため、引っ越し自体予定通りですが、
引越はペットからしたら突然誘拐されたに近くとてもストレスなイベントです。
このストレスを少しでも減らしてあげるのが飼い主としても大切な役割だと考えています。
ペット飼育の役割分担を相談する
さて引っ越しが終わったらペット飼育の役割分担をしましょう。
今までは一人だったため、全部自分で世話でしたが、同棲で二人で住むのであれば役割分担が必要です。
お互いが餌をあげると思ってあげてなかったり、散歩にゆかなかったら最悪です。
そのため、できたら一緒に住む前に、餌のあげ方、頻度、トイレの始末の方法などをちゃんと相手方に説明しましょう。
そしてどちらが行うのかしっかりと決めましょう。
細かいところでは、エサの種類やトイレの道具など消耗品の種類などもちゃんとお互いで共有しましょう。
できたら最初の一回は一緒に消耗品を飼いましょう。ペットを初飼育の方からしたらペット用品売り場がどこにあって、どんな並びで商品があるかよくわかりません。
少し細かいかもしれませんが、こういった細かいところまでしっかりとお互いが理解することで、ペットのいる楽しい同棲生活が始まります。

【参考:婚活記事】
.婚活デートでは2回目から手を繋ごう!!
・マッチングアプリのメッセージの頻度はどのくらい?1日1通がベスト。実際に合うまではどんな話をするの?
・婚活の初回デートの場所はカフェがおすすめ!!
・婚活で出会った人と二ヶ月で同棲した話
コメント